お部屋見学は、自分の目で物件の良し悪しを見極められる唯一のチャンス! 判らないところは不動産会社の担当の方に聞いたり、サイズを測ったり、写真に撮ったりして、お部屋探しに役立てよう!
チェック箇所 | 評価 | チェック項目 | |
---|---|---|---|
お部屋見学 | 準備するもの |
お部屋見学に持っていきたいアイテム。 |
|
室内をチェック | 部屋の広さ |
間取り図で予想した通りの広さがあるか? |
|
玄関・ドア |
ピッキング対策、ドアスコープ・ドアチェーンの有無など、防犯性の高い玄関・ドアになっているか?
|
||
洗面所・浴室・トイレ |
バス・トイレは別になっているか?使いやすそうな配置になっているか?換気や掃除がしやすそうか? |
||
洗濯機置き場 |
設置場所は適切な場所にか? 洗濯パンのサイズや蛇口までの高さは適切か?(洗濯機置き場の大きさや洗濯パンのサイズは必ずチェックするようにしよう。) |
||
キッチン |
間取り図だけでは大きさを把握しづらいので、必ず自分の目で確認するようにしよう。また、キッチンの使い勝手だけでなく、コンロはガスコンロか電気コンロか、大きさなどを必ずチェックするようにしよう。 |
||
リビング |
間取り図通りの広さがあるか?柱や梁の出っ張りがあるかどうか?(ある場合は、家具を配置しやすいかどうかイメージしてみよう)
|
||
TVアンテナ・コンセント・電話線 |
手持ちの電気器具に対応できるか?位置や数などもチェックしよう。 |
||
携帯電話の受信状況 |
部屋によって携帯電話・PHSの受信状況に変化がないかどうか。受信できない場所がないかどうか。 |
||
エアコンの有無 |
部屋に備えつけてある場合、性能が落ちていたり、運転中に異音や異臭がしないかどうか確認しよう。 |
||
照明器具の有無 |
照明器具を持ち込む必要があるかどうか?自分で用意する場合、個人で設置可能か? 部屋の大きさ・高さをチェック。 |
||
防火対策 |
スプリンクラーの有無など、防火対策がされているかどうか。 |
||
部屋の繋がり |
ドアの開き方や幅、廊下の幅など、日々暮らしやすいかどうかだけでなく、引越し時荷物を運べるかどうかもチェックしよう。 |
||
収納 |
押し入れ、物入れ、クローゼットなどの、奥行きや幅、高さ、位置などが十分な広さになっているか? |
||
窓 |
窓を開けた時、騒音や異臭がしないか?窓枠のサイズもチェックしよう。 |
||
ベランダ |
洗濯物を干すだけの十分なスペースがあるか?防犯上、周囲から覗かれたりされる心配がないか? |
||
日当たり・風通し |
何時くらいから何時くらいまで日が当たるのか?周囲に日照をさえぎるような建物がないか? 部屋全体に風が通るか? |
||
周辺環境をチェック | 部屋の周辺を歩いてみよう |
人や車の通行量は?駅から実際にどのくらいかかるか? 近所に騒音や異臭の発生源はないか?(できれば、朝・日中・夜などそれぞれの時間帯について、平日と休日それぞれチェックしたい) |
|
周辺施設 |
駅周辺の駐車場や駐輪場、商店街やスーパー、コンビニ、金融機関、公共施設、病院などの場所や営業時間、定休日をチェック。 |
||
時刻表 |
最寄の駅やバス停の時刻表をチェック。始発と終電は必ずチェックしておこう。学校や通勤先からのルートも確認しておくといいだろう。 |
||
敷地内をチェック | 共用スペース |
玄関・廊下・階段・ゴミ捨て場などの管理、清掃状況をチェック。 |
|
駐輪場・駐車場 |
駐輪場、駐車場の位置や使われ方、管理状況をチェック。また利用希望の場合は空きがあるかどうか、利用料金もチェック。 |
||
その他共用施設 |
敷地内にある共用施設(宅配ボックスやペットの足洗い場、コミュニティスペースなど)があれば、位置と利用方法、管理状況をチェック。 |
||
防犯 |
人がひそめるような防犯上の死角がないかどうかチェック。また管理人が常駐している場合は、勤務時間を確認しておこう。 |
メモ欄 |
---|